防草シートテスト(3)

 空家管理の家の家主の依頼で庭の花壇の防草シートテストとして、取りあえず有り合わせのブルーシートを花壇に敷いたのは6月初めであった。あれから3ヶ月弱、夏の終わりにその空家の草引き作業に出向いた・・・。  3ヶ月の間に庭は雑草が繁茂し、ブルーシートを敷いた花壇が覆われるほど草茫々になっていた。とにかく初夏から夏にかけての雑草は伸びる。刈り払い機できれいにしてもすぐに伸びてしまい、草は手で根か…

続きを読む

わらべ地蔵の庭(南禅寺・牧護庵)

 夏の終わり近くなったが、今日は暑くなり真夏の天気。暑くなったが湿度が低くカラっとして蒸し暑さがない。日照りの場所と日陰げの場所のコントラストが強く、これぞ夏の天気だと思わせた・・・。  陽だまり「墨彩画教室」の生徒さんの一人が南禅寺で生まれ育った方だと知ったのは先月だったが、その塔頭が「牧護庵」と聞いて驚いた。従兄の家の墓がある、その寺であった。先週の墨彩絵手紙の日に、その「牧護庵」は「…

続きを読む

万願寺、茗荷、ミディトマト

 金曜日朝の独居高齢者宅のゴミ出しの後、「環境と福祉の家」の庭木花野菜の水やり。今年初めての万願寺トガラシの苗がどんどん実をつけ出している。普通の青トウに比べ万願寺は大きくなる。ミディトマトは漸く実が色づき出してきた。10月の土曜ひろば(障害児余暇活動)ミニバザーに合わせるため収穫時期をずらしているが、今年はうまくいくだろうか・・・。  今日は久々に草引きボランティアへ。車に道具を積み込み…

続きを読む

夏の終わりに、猛暑

 関東地方の8月の長雨も去って、全国的に晴れ35℃超の猛暑。お盆もすぎ、8月も下旬に入り夏の終わりに京都も連日の猛暑で残暑が厳しい。比叡平も蒸し暑い一日だった・・・。  昨日の住民交流センターは、サロン③で陽だまり「墨彩絵手紙」の日。同時にサロン①②では、第4水曜日の社協の「ふれあいサロン」の日で、”野草の生け花”が行われていた・・・。「絵手紙」では、家の庭から赤くなったホオズキの枝を切り…

続きを読む

「福祉サービス保険」の申込み

 火曜日は一丁目の独居高齢者宅のゴミ出しから。ゴミを車に乗せて、その足で理事長宅へ。土曜日の理事会で決まった「福祉サービス保険」申込書に押印して頂く・・・。”NPO陽だまりの会”のボランティア活動は、学区社協の福祉サービス券「やまひーぼ」(地域通貨)を基本にした有償ボランティア活動であり、一般の「ボランティア保険」は無償ボランティア対象であるため入れない。理事会では当面危険度が高い草刈り、剪定作…

続きを読む

担い手になり得るか

 土曜日のNPO理事会は特にこれといった議題もなく、暑い時期で会議も短時間で終えようと考えていた。その朝、京都新聞の朝刊を読んでいると、「軽度介護事業、自治体の45%苦慮、担い手確保困難」という見出しの記事が目に飛び込んできた。・・・今年4月から要支援1,2の人たちが介護保険から切り離され市町村事業に移行したが、全国的にこの移行がうまくいっていないようで、自治体は苦慮している。その原因の一つはこ…

続きを読む