みたらし祭(下鴨神社)

 7月22日~31日は”京の夏の風物詩”の下鴨神社の「みたらし祭」。土日の昨日と今日は多くの人が冷たい水に足を浸けに下鴨神社を訪れたことだろう。昨夕から夜は、家内は娘と二人の孫たちと一緒に「みたらし祭」に出かけていた(追加写真)。左足親指に外傷を負っている私は足を水に浸けることは回避する。  今日は朝の散歩で下鴨神社へ。東鞍馬口通りから高野川に架かる蓼倉橋を渡り、15分ほどで下鴨神社の…

続きを読む

ゼラニウム咲き出す

 土曜ダイヤの京阪バスで11時過ぎに比叡平へ上がる。このバスに顔見知りの人が二人。二丁目の人と、別に三丁目のこの人のお母さんは陽だまり会員さんであったのでよく知っている。高齢になり大原の施設に入っておられたが、その後故郷の四国の親戚の方へ引っ越された。その後のことは知らなかったが、99歳でお亡くなりになられたとのことであった。  今日は特に予定なく「環境と福祉の家」の園芸作業。アジサイ…

続きを読む

ゴミ出し、掲示、ポスティング

 朝から夏の日差しの好天。一時昼前に大気不安定になり雨がパラついたが大した降りにならず、その後は晴天の一日。  朝9時前に「環境と福祉の家」に入り、すぐに草引きボランティア先から持ち帰った草ゴミ4袋を車に積み込む(写真)。独居高齢会員さん宅で家庭ゴミ1袋を追加積み込み、今日は会員さんのゴミ集積場ではなく、私の方の集積場へ運ぶ。  「環境と福祉の家」に戻り、今度は自転車で「8月…

続きを読む

オニユリの花

 昨日から二日続きで京都市は猛暑日(最高気温35℃超)。猛暑日でも大気の状態は不安定で、今日予定の草引きボランティアも天気が気になっていた。しかし午前中は晴天で作業は問題なく行えた。  9時前に比叡平「環境と福祉の家」に入り、9時15分から作業協力者の車で出かけた。 今日の草引きボランティア先の陽だまり会員さんの庭にはオニユリの花がきれいに咲いていた(写真)。晴天になると気温が上…

続きを読む

石垣、ゴミ出し、ラミネート

 先週、京都市と同様に大津比叡平も記録的短時間豪雨に襲われた。その翌日は天気が回復し草引きボランティアに出ていた。その日は比叡平3丁目の陽だまり会員さんの庭で、作業中に作業協力者が見つけていた石垣のズレ、傾き、それらに因る隙間拡大(写真)を会員さんに話していなかったので今日説明に行こうかと思い電話する。電話をすると会員さんの方でも気づいておられ、説明に行く必要はなくなり、電話の御礼を言わ…

続きを読む

祇園祭後祭の朝

 祇園祭後祭巡行の日の朝、前祭りの先週に続き今朝も後祭巡行前の山鉾を見に出かける。  市バス東山三条で地下鉄に乗り換え。地下鉄烏丸御池駅で下車して歩き始める。三条通り烏丸西の通りに入ると、新町通り手前に鷹山が建っていた(写真)。今年196年ぶりに復活した鷹山の人気は高く、朝から見物人が多い。196年前は江戸時代、長く途絶えていた鉾を復活させた町衆の心意気は凄い。コロナ禍もあったが、…

続きを読む