幸福感(加齢の効用)

 一週間の中日の水曜日。比叡平へは月火、木金の週4日出ることにして今日水曜日は自宅。土日も自宅で、今このパターンは理想的と思っている。歳を重ね余裕をもって日々過ごしたい。朝の京阪バスで一緒になる二丁目一区の人と「毎日行くところがない人に比べ、お互い比叡平に自分の居場所がありいいですね」と、こんな話もしていた。  先日の京都新聞コラムに、京都大学教授の「加齢の効用」という記事が掲載されて…

続きを読む

切り絵展作品搬入

 週初めの月曜日、比叡平へ。  午前中の「環境と福祉の家」は、介護予防のトレーニング教室。参加者の会員さんと一緒に、高齢者の筋力維持マシントレーニングを行った。 トレーニング後のお茶タイムでは、昨日行われた比叡平の「夏祭り」の話を聞く。コロナ禍によって休止され4年ぶりの「夏祭り」で、多くの来場者で賑わっていたとのこと。比叡平は自治会活動が活発で、住民の団結力が強い。あと一週間足らずになっ…

続きを読む

糺の森ラジオ体操

 早朝5時半に目覚めたので、今日は思い付きで6時半の下鴨神社・糺の森ラジオ体操に行ってみる事にした。自転車で10分足らず、6時半前になると三々五々糺の森に集まって来る人たち。日本の国民体操といえる朝6時半のNHKラジオ体操は、いつから始まったか知らないが子供の頃からずっと行われている。今日は「和歌山、日高川市からの中継です」とラジオから流れ体操が始まった。  定年退職後に糺の森でラジオ…

続きを読む

107年ぶり慶応高が優勝

 今年の第105回全国高等学校野球大会は、昨日107年ぶりに慶応義塾高校が優勝(写真)。昨年の優勝校仙台育英高は強く、今年も決勝戦で慶応を破るのではないかと思っていたが、意に反し慶応高が何と107年ぶりの優勝。満員のアルプススタンドの慶応の応援は素晴らしかった(写真)。号外も出て、地元神奈川の人たちも歓喜で沸き返っていた。  107年前、第2回大会の優勝校が慶応高とのこと。夏の高校野球大会…

続きを読む

世界陸上ブダペスト

 19日から世界陸上2023ブダペスト大会が開催されている。今日で丁度日程の半分消化というところか。連日TV中継されているが、陸上競技で日本人選手がメダル圏内に入るのは難しく、そのため盛り上がりに欠ける。今日まで日本のメダル獲得ゼロで、男子100mでサニブラウンが健闘し6位入賞。男子110mハードルで泉谷駿介が5位入賞。男子20km競歩は世界のトップレベルにあり、メダル圏内選手が3人もいたが…

続きを読む

玄関前をオープンに

 昨日23日は二十四節気の「処暑」。暑さもおさまるころだが、まだまだ残暑が厳しい。  今週も月火、木金の週4日比叡平へ行くことを目指す。週1日から一日ずつ増やしていき週4日行けるまで体力が回復してきた。  昨日火曜日は、比叡平二丁目一区の人と京阪バスで一緒になり比叡平三丁目東バス停下車後は一緒に歩く。途中古書店「梁山泊」のご主人が同行の方に声を掛けられ立ち話に。二丁目一区の人の自宅隣…

続きを読む