比叡平~大文字山越え~法然院

大文字越え.jpg
 昨夜は「環境と福祉の家」に泊る。三連休になるとさすがに植木鉢の水やりが気になり、土日祝日は京阪バスの便が悪く昨夕から比叡平に上がり泊る。晴天が二日続き昨夕の水やりは効果的だったが、今朝の比叡平はにわか雨になり朝の水やりは不要。

 「敬老の日」の祝日でもトレーニングの月曜組の会員さん二名が来られる。原則祝日は休みにしているが、トレーニングは自由に出来るので来られ、私がいたので驚かれた。三人で「おおつ光ルくん体操」で準備体操後、5台のトレーニングマシンで高齢者の筋力維持自主トレを行う。そしてトレーニング後のお茶タイムで歓談。

 トレーニングを終え、昼前の11時半前に「環境と福祉の家」を出て、帰りは大文字山越え(三角点から火床越え)法然院へ下る予定で歩き出す。久々に池ノ谷地蔵から林道を歩き、雨社大神から尾根筋の山道へ。大文字山三角点の手前の道で、比叡平の登山グループの顔見知りの4人に出会った。
 大文字山頂上の三角点には昼過ぎになったが、連休中でもあり多くの登山者が丸太椅子、テーブルで弁当を広げていた。私もここで持参のパンで昼食。大分汗を掻いたので食事中は爽やかな風が通り抜け気持ちよかった。
 昼食後は大文字火床方面へ。約30分で火床着。ここは三角点より見晴らしよく京都市内が眼下に広がるので、登山者が多く休憩している。銀閣寺方面に下るのでなく火床の北側石段を下り、火床下の分岐で法然院への道に入る。途中「善気山271m」や法然院「観察の森」の標識を見て下って行くと法然院着。ここで汗をぬぐい給水、最後の休憩を取った。

(コースタイム・・・「環境と福祉の家」11:25→11:43池ノ谷地蔵→11:55雨社大神→12:15三角点(昼食)12:30→12:50火床→12:58火床下分岐→(善気山、観察の森)→13:20法然院(休憩)13:40→13:52浄土寺バス停)