
昨日、日本銀行は20年ぶりの新紙幣を発行(写真は昨日の京都新聞)。10000円札が福沢諭吉→渋沢栄一、5000円札が樋口一葉→津田梅子、1000円札が野口英世→北里柴三郎になった。偽造防止の新しい技術が取り入れられているらしい。昨日は比叡平へ上がらない日で自宅に居たので、取引口座がある都市銀行と地方銀行に行ってみたが、両銀行とも新紙幣への両替は今日からとのことであった。世の中はキャッシュレス時代になり、若者を中心に現金支払いでなくカードによる支払いが主流になってきているが、我々高齢者はまだまだ現金主義で新紙幣にも興味がある。
今日も蒸し暑さ最高の日。今朝の京阪バスには6人の高齢登山者が乗車していた(写真左下)。「この蒸し暑さに山登りとは」と思うが仲間5人の人たちは北白川琵琶町バス停で降車。登山グループが、このバス停で降りるのは初めてのケースで、まだまだ私が知らない登山コースがあるのだろう。
今日の「環境と福祉の家」のトレーニングは、1組が男性3人で2組が女性一人休まれ2人。2組の人たちと一緒に準備体操と5台のマシンによる高齢者の筋力維持自主トレを行う。トレーニング後の”お茶タイム”にもう一人の女性も加わり歓談。
「環境と福祉の家」玄関前のブルーのアジサイは色あせてきたのでバックヤードに下げる。いつもアジサイ類の最後に咲く星形のガクアジサイと深紅のゼラニウムが主役になっている(写真)。